小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が直面するさまざまな経営課題を解決し、事業の持続的な発展を支援するための重要な制度です。しかし、「どのような事業が対象になるのか?」という疑問を持つ方も少なくありません。このコラムでは、補助金の対象となる事業の具体的な例から、申請成功のためのポイントまで、網羅的に解説します。ご自身の事業が補助金の対象になりうるか、ぜひチェックしてみてください。

小規模事業者持続化補助金とは
補助金の目的と背景
小規模事業者持続化補助金は、中小企業庁が実施する支援策の一つで、小規模事業者が直面する物価高騰、賃上げ、インボイス制度の導入等の制度変更に対応するため、行う「販路開拓」や「生産性向上」の取り組みを支援することを目的としています。このような経営環境の変化に柔軟に対応していく必要性が高まっている現代において、この補助金は事業の持続化と成長を力強く後押しする役割を担っています。
対象となる事業者の定義
この補助金の対象となるのは、日本国内に所在する「小規模事業者」です。具体的には、以下のいずれかの要件を満たす必要があります。
- 商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く):常勤の従業員が5人以下
- サービス業のうち宿泊業・娯楽業:常勤の従業員が20人以下
- 製造業・その他:常勤の従業員が20人以下
フリーランスや個人事業主も、これらの要件を満たせば補助金の対象となり得ます。また、法人税法上の収益事業を行っているなどの要件を満たした特定非営利活動法人も対象です。
補助金の申請プロセス
補助金の申請は、経営計画書および事業計画書を策定することから始まります。この計画書には、自社の事業概要、補助金で取り組む内容、期待される効果などを具体的に記述します。その後、地域の商工会や商工会議所から事業支援計画書(様式4)の発行を受け、電子申請システムで申請手続きを行います。郵送での申請は受け付けられません。なお、申請には「GビズIDプライム」アカウントの取得が必須です。
補助金の利用範囲と条件
補助金は、「販路開拓」や「生産性向上」に資する事業に利用できます。補助率は、原則として補助対象経費の3分の2です。補助上限額は50万円ですが、インボイス特例や賃金引上げ特例の要件を満たすことで、最大で200万円まで上乗せが可能です。
審査基準と評価ポイント
補助金の審査では、事業計画の実現可能性、地域の発展への貢献度、そして事業が補助金の目的(販路開拓、生産性向上など)に沿っているかが重視されます。特に重要なのは以下のポイントです。
- 事業計画の具体性・妥当性: 何を、いつ、どのように行うか、その計画が現実的であるか。
- 経営状況・資金計画の適切性: 既に抱えている経営課題を的確に把握し、補助金でどのように解決していくか。
- 革新性・新規性: 単なる現状維持ではなく、新しい取り組みであるか。
- 地域経済への貢献: 地域の雇用創出や活性化にどれだけ貢献できるか。
対象となる事業の種類
小規模事業者持続化補助金の対象事業は非常に多岐にわたります。ここでは、具体的な例を挙げて解説します。
販路開拓を目的とした具体例
販路開拓は、最も一般的な補助金の活用方法です。
- ウェブサイト・ECサイトの制作・改修: 新規顧客獲得のためのオンラインストア開設や、既存サイトのデザイン刷新、多言語対応などが含まれます。
- チラシ・パンフレットの制作: 新商品やサービスの告知、イベントの案内など、紙媒体での広告宣伝活動。
- 広告掲載費用: 雑誌広告、インターネット広告(リスティング広告、SNS広告)、地域の情報誌への掲載など。
- SNSを活用した情報発信: 専門家への委託によるSNSアカウントの運用代行や、プロモーション動画制作。
新商品開発支援事業
新商品や新サービスの開発も補助金の対象となります。
- 商品開発にかかる試作費・材料費: 新しい食品メニューの開発、試作品の製造費用など。
IT活用による業務効率化事業
業務効率化や生産性向上を目的としたITツールの導入も補助金の対象です。
- POSレジの導入: 在庫管理や売上分析の効率化。
- 顧客管理システム(CRM)の導入: 顧客情報の効率的な管理とマーケティング活動の強化。
- オンライン予約システムの導入: サービス業における予約業務の自動化。
- セキュリティ対策費: 顧客情報保護のためのセキュリティソフト導入費用など。
補助対象経費について
補助金の対象となる経費は、原則として補助事業の遂行に必要なものに限られます。具体的には、以下の経費が対象となります。
- 機械装置等費: 業務効率化のためのパソコン、タブレット、ソフトウェア、業務用プリンター、POSレジなどの購入費用。製造業であれば生産ラインの機械や工具類も含まれます。
- 広報費: チラシ、パンフレット、名刺の作成、新聞・雑誌・インターネット広告の掲載費用など。
- ウェブサイト関連費: ウェブサイトやECサイトの構築・更新、多言語対応、SEO対策など。
- 展示会等出展費: 展示会の出展料、会場装飾費用、出展のための旅費交通費など。
- 旅費: 販路開拓のための出張費。
- 新商品開発費: 新商品の試作開発費。
- 借料: 補助事業を行うために必要な機械設備等のレンタル費用。
- 委託・外注費: 広告デザイン、ウェブサイト制作、調査分析など、外部業者への委託費用。
成功事例から学ぶ活用方法
補助金を効果的に活用し、事業を成功させた事例を見ていきましょう。
地域特産品のブランド化事例
ある地域の小規模な農家が、補助金を利用して特産品である野菜の加工品(ドレッシング)を開発しました。デザイナーに依頼してパッケージを刷新し、SNSでのプロモーションを強化。その結果、地元だけでなく全国から注文が殺到し、新たな収益の柱を築くことに成功しました。
オンライン販売を強化した成功事例
実店舗を持つ小売店が、コロナ禍での集客減に対応するため、補助金でECサイトを構築しました。商品の写真撮影、ウェブサイトの構築、オンライン広告の運用をすべて専門家に依頼。結果、実店舗の売上減少を補うだけでなく、新たな顧客層を獲得し、事業の安定化を図ることができました。
海外市場進出を果たした事例
伝統工芸品を製造する事業者が、海外向けに英語のウェブサイトを制作し、海外の展示会に出展。通訳や現地でのマーケティング費用に補助金を活用し、海外からの注文を獲得。日本の伝統技術を世界に広めるきっかけとなりました。
デジタル化で事業効率化を達成した事例
小さな飲食店が、オンライン予約システムとキャッシュレス決済を導入。これらの導入費用に補助金を活用しました。これにより、電話予約対応の手間が削減され、売上管理も自動化。顧客の利便性も向上し、サービスの質を高めることができました。
申請書類の準備方法
補助金の採択を勝ち取るためには、入念な準備が不可欠です。
必要書類と申請手順の概要
申請には主に以下の書類が必要です。
- 経営計画書:自社の現状、課題、将来の展望をまとめたものです。
- 事業計画書: 補助金で何を行うか、その効果を具体的に示す最も重要な書類です。
- 補助金申請様式: 決められたフォーマットに沿って記入します。
- その他: 決算書、確定申告書など、会社の状況を示す書類。
ビジネスプランの重要性
審査では、事業計画書の内容が最も重視されます。
- 課題の明確化: 自社の経営課題を客観的に分析し、明確に記述します。
- 解決策の具体性: 補助金で取り組む内容が、その課題解決にどうつながるかを具体的に示します。
- 市場調査の徹底: 顧客ニーズや競合の状況を把握し、計画の妥当性を裏付けます。
- 数値目標の設定: 売上目標、顧客数増加目標など、具体的な数値で成果を示します。
過去の業績データの整備
過去数年間の売上推移、利益状況、顧客数などのデータを整理しておくことが重要です。これにより、自社の経営課題をより説得力を持って説明できます。
申請書記入時の留意点
- 専門用語の多用を避ける: 審査員に内容が伝わるように、誰にでもわかる言葉で丁寧に記述します。
- 論理的な構成: 課題、解決策、効果が明確に結びつくように、論理的に構成します。
- 熱意を伝える: 事業に対する情熱や、補助金活用の強い意欲が伝わるような文章を心がけます。
専門家の活用法
自力での申請が難しい場合は、商工会や商工会議所のサポートを受けることを強くお勧めします。彼らは補助金申請の専門家であり、事業計画書の作成支援や、申請手続きのアドバイスを無料で提供しています。また、必要に応じて中小企業診断士などの外部専門家を活用することも有効です。
◇問い合わせフォーム
本サイトの運営会社「サポート行政書士法人」の各補助金の専門スタッフから、
お電話またはメールにてご連絡させていただきます。
※申請に必要なアカウントの作成、IDの再発行などのご質問は、各補助金の事務局等へ直接お問い合わせください。
※迅速な回答を心がけていますが、返信がない場合はお手数ですが再度問い合わせください。
※本サイトの運営会社の営業時間は平日9:00~18:00となっております。営業時間外のお問合せについては、翌営業日以降の対応となる場合があります。
※ご質問内容によっては対応致しかねる場合がありますので、予めご了承ください。