小規模事業者持続化補助金(一般型:第18回)(創業型:第2回)公募開始!申請受付開始!

6月30日、小規模事業者持続化補助金(一般型:第18回)(創業型:第2回)の公募要領が公開されました。
この補助金は、販路開拓や生産性向上を目指す小規模事業者にとって、絶好のチャンスとなります。
しかし、この貴重な機会を最大限に活用するためには、申請手続や要件を正確に理解することが不可欠です。
こちらのコラムでは概要をご説明します!

○公募要領公開: 2025年6月30日(月)
○申請受付開始: 2025年10月3日(金)
○申請受付締切: 2025年11月28日(金)17:00
        (事業支援計画書(様式4)発行の受付締切 2025年11月18日(火))

小規模事業者持続化補助金とは?

従業員が20人以下(※)の小規模事業者の販路拡大や生産性向上のための投資を支援するための補助金です。
※業種により異なります。

<具体例>

  • 新たな製造機器、機械設備の購入費用
  • 地域の特産品を活用した新商品の開発にかかる費用
  • 広報活動や地元のイベントへの参加費用、展示会出展費用
  • オンライン販促システムの構築費用

補助対象者は?

補助対象となるためには、小規模事業者である必要があります。
「商工会及び商工会議所による小規模事業者の支援に関する法律」において、業種ごとに従業員数で小規模事業者であるか否かを判断され、業種の判定については、現に行っている事業の業態、または今後予定している業態によって判定されます。
 

いくら補助金がもらえるの?

申請類型・申請枠によって補助対象者の要件、補助金額などが異なります。
 


○一般型(通常枠、災害支援枠)

販路開拓を行う基礎的な通常枠と、被災小規模事業者が対象となる災害支援枠があります。
通常枠は補助上限が50万円、災害支援枠は補助上限が100万円~200万円となります。
また、インボイス登録によって50万円、賃金引上げによって150万円の補助上限が上乗せが可能なため、最大で250万円の補助金を受給することができます。

○創業型

「認定市区町村による特定創業支援等事業の支援」を受けた小規模事業者が対象となる申請類型です。
認定を受けるためには、創業セミナーや起業プログラムへの参加を求められるケースが多いです。
補助上限は200万円で、インボイス特例による50万円の補助上限の上乗せも可能なため、こちらも最大で250万円の補助金を受給することができます。

注意点

  • 対象経費の契約等は、交付決定後に行う必要があります。※交付決定前に契約した経費は対象外
  • 対象経費の支払いは、銀行振込が原則です。※1取引10万円(税抜き)を超えるの現金支払いは補助対象外
  • 補助金の支払いは、対象経費の納品・支払い後、実績報告の手続きを行った後になります。
  • GビズIDプライムの取得が必須となります。

サポート行政書士法人のサービスについて

補助金を受け取りたい小規模事業者様を対象に販売事業者様との連携、必要書類案内、書類作成、オンライン申請での申請手続きを行います。

※ご希望により販売事業者様側ご対応の申請手続きもお手伝い致します。

弊社ではご契約前に適用要件に合うかどうか、、等
補助事業者様、販売事業者様のご質問にお答えします!
お気軽にお問合せ下さい!

本サイトの運営会社「サポート行政書士法人」の各補助金の専門スタッフから、
お電話またはメールにてご連絡させていただきます。

※申請に必要なアカウントの作成、IDの再発行などのご質問は、各補助金の事務局等へ直接お問い合わせください。

    会社名(法人の場合)
    お名前 必須
    メールアドレス必須
    TEL必須
    所在地(市区町村まで)

    都道府県:

    市区町村:

    現在の業種(複数選択可)  ※「その他」の場合ご記入ください:(
    ご相談者様の立場必須
    (交付申請者とご回答した方へ)設立後、1期を経過していますか?必須
    (交付申請者とご回答した方へ)GbizIDプライムは取得済みですか?必須
    おおよその交付申請予定件数をお教えください(交付申請者の方は1と記入してください)
    オンライン面談
    ご質問内容必須

    ※迅速な回答を心がけていますが、返信がない場合はお手数ですが再度問い合わせください。

    ※本サイトの運営会社の営業時間は平日9:00~18:00となっております。営業時間外のお問合せについては、翌営業日以降の対応となる場合があります。

    ※ご質問内容によっては対応致しかねる場合がありますので、予めご了承ください。