環境金融支援機構:「ESGリース促進事業 補助金制度」

  • #環境・省エネ・再エネ

環境省が定める基準を満たす脱炭素機器をリースにより導入した場合に、当初リース契約期間の総リース料(消費税及び再リース料を除く)の4%以下の補助金を指定リース事業者に対して交付します。

 

地域
  • 全国
実施機関環境金融支援機構
公募期間2021/06/07~2022/03/15
上限金額・助成額
補助率補助金の対象となる脱炭素機器部分のリース料総額の1~6%
利用目的
  • 環境・省エネ・再エネ
対象経費○対象となるリース契約 ・環境省が定める基準を満たす脱炭素機器に係る契約であること。 ・リース期間中の途中解約又は解除が原則できない契約であること。 ・解約可能であるオペレーティングリースを除くリース取引であること。 ・リース期間が法定耐用年数の70%以上(10年以上は60%以上)の契約であること。ただし、リース期間が3年以上の契約であること。 ・日本国内に脱炭素機器を設置する契約であること。 ・中古品の脱炭素機器をリースする契約でないこと。 ・他に国による機器購入に係る補助金を受けた契約でないこと。 ※経済産業省の低炭素リース信用保険制度(以下「リース信用保険」)との併用は可能。 ・1リース契約の補助金の対象となる脱炭素機器部分のリース料の総額が、65万円以上2億円以下であること。
公式公募ページhttps://esg-lease.or.jp/

 

この補助金・助成金を見ている方へおすすめ

#経営改善 #設備の導入・更新

公募期間:2022/12/02~2023/01/31

国産小麦供給円滑化事業のうち国産小麦供給円滑化対策≪3次公募≫

実需者等における小麦等の一時保管による安定供給体制の構築を促進するため、実需者等が産地から小麦等を引き取る際の運搬費、保管経費等を支援します。

上限金額・助成額

9,706万円

#創業・新事業・業態転換

公募期間:2014/04/01~2022/03/31

「農業改良資金」

農業経営における生産・加工・販売の新部門の開始や、品質・収量の向上、コスト・労働力の削除のための新たな取組みなら、無利子の農業改良資金が使えます。

上限金額・助成額

15,000万円

#感染症対策 #創業・新事業・業態転換 #経営改善

公募期間:2022/04/01~2023/01/31

令和4年度 業務改善助成金 (特例コース)

新型コロナウイルス感染症の影響により売上高等が30%以上減少した中小企業事業者等を支援する助成金です。

上限金額・助成額

100万円