厚労省 働き方改革推進支援助成金(勤務間インターバル導入コース)

  • #IT関連
  • #人材雇用・育成
  • #設備の導入・更新

「勤務間インターバル」とは、勤務終了後、次の勤務までに一定時間以上の「休息時間」を設けることで、働く方の生活時間や睡眠時間を確保し、健康保持や過重労働の防止を図るもので、2019年4月から、制度の導入が努力義務化されました。
このコースでは、勤務間インターバル制度の導入に取り組む中小企業事業主の皆さまを支援します。
是非ご活用ください。

 

地域
  • 全国
実施機関厚生労働省
公募期間2022/08/25~2022/11/30
上限金額・助成額100万円
補助率対象経費の合計額に補助率3/4を乗じた額を助成します(ただし次の表の上限額を超える場合は、上限額とします)
(※)常時使用する労働者数が30名以下かつ、支給対象の取組で6から9を実施する場合で、その所要額が30万円を超える場合の補助率は4/5

・休息時間数が9時間以上11時間未満で「新規導入」に該当する取組がある場合(80万円)
・休息時間数が9時間以上11時間未満で「新規導入」に該当する取組がなく、「適用範囲の拡大」又は「時間延長」に該当する取組がある場合(40万円)
・休息時間数が11時間以上 で「新規導入」に該当する取組がある場合(100万円)
・休息時間数が11時間以上 で「新規導入」に該当する取組がなく、「適用範囲の拡大」又は「時間延長」に該当する取組がある場合(50万円)

賃金額の引上げを成果目標に加えた場合の加算額は、指定した労働者の賃金引上げ数の合計に応じて、次の表のとおり、上記上限額に加算する。なお、引き上げ人数は30人を上限とする。
・引き上げ人数が1~3人で3%以上の場合(15万円)
・引き上げ人数が4~6人で3%以上の場合(30万円)
・引き上げ人数が7~10人で3%以上の場合(50万円)
・引き上げ人数が11人~30人で3%以上の場合(上限150万)
・引き上げ人数が1~3人で5%以上の場合(24万円)
・引き上げ人数が4~6人で5%以上の場合(48万円)
・引き上げ人数が7~10人で5%以上の場合(80万円)
・引き上げ人数が11人~30人で5%以上の場合(240万円)
利用目的
  • IT関連、
  • 人材雇用・育成、
  • 設備の導入・更新
対象経費1労務管理担当者に対する研修
2労働者に対する研修、周知・啓発
3外部専門家(社会保険労務士、中小企業診断士など) によるコンサルティング
4就業規則・労使協定等の作成・変更
5人材確保に向けた取組
6労務管理用ソフトウェアの導入・更新
7労務管理用機器の導入・更新
8デジタル式運行記録計(デジタコ)の導入・更新
9労働能率の増進に資する設備・機器等の導入・更新
(小売業のPOS装置、自動車修理業の自動車リフト、運送業の洗車機など)
公式公募ページhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000150891.html

 

この補助金・助成金を見ている方へおすすめ

#人材雇用・育成

公募期間:2021/04/01~2022/03/31

「重度障害者等通勤対策助成金(重度障害者等用住宅の賃借助成金)」

重度身体障害者、知的障害者、精神障害者または通勤が特に困難と認められる身体障害者を雇い入れるか継続して雇用している事業主、またはこれらの重度障害者等を雇用している事業主が加入している事業主団体が、これらの障害者の通勤を容易にするための措置を行う場合に、その費用の一部を助成するものです。

上限金額・助成額

10万円

#人材雇用・育成 #融資 #地方創生・観光・インバウンド

公募期間:2022/08/09~2022/09/20

未来応援ネットワーク事業子供の未来応援基金

貧困の状況にある子ども等に寄り添って草の根で活動を行っているNPO等に対して支援を行い、社会全体で子どもの貧困対策を進める環境を整備することを目的に、「未来応援ネットワーク事業」を実施します。

上限金額・助成額

300万円

#創業・新事業・業態転換 #研究開発 #地方創生・観光・インバウンド

公募期間:2022/10/01~2022/11/30

「暮らしの向上」に通じる情報技術等の研究に関する研究開発

情報技術等を駆使することにより「日常の暮らしのさらなる向上」に繋がる研究開発に対して支援を目的として幅広く助成を行います。
我が国の競争力維持及び強化のために、デジタルトランスフォーメーション( DX Digital Transformation )を業界や業種に関わらずスピーディーに進めていくことが 肝要と考え 、 DXを推進するための新たな情報技術とレガシーシステム刷新技術に関する研究開発を優先します。

上限金額・助成額

200万円