既存住宅における断熱リフォーム支援事業(居間だけ断熱)

  • #設備の導入・更新
  • #環境・省エネ・再エネ

既存住宅において、省CO2関連投資によるエネルギー消費効率の改善と低炭素化を総合的に促進し、
居間(日常生活の中心であり、家族全員の在室時間が長い居室)に高性能建材(窓)を用いた断熱改修を支援します。

※公募期間(開始日)は現時点での予定であり、今後変更となる可能性があります。

 

地域
  • 全国
実施機関公益財団法人 北海道環境財団
公募期間2022/09/12~2022/11/18
上限金額・助成額120万円
補助率補助対象経費の1/3以内

<補助対象製品ごとの補助額>
▼高性能建材(ガラス・窓・断熱材・玄関ドア・LED照明)
 戸建住宅1戸当たり:120万円
 集合住宅1戸ごとに:15万円(このうち、玄関ドアは、戸建住宅1戸当たり:5万円、集合住宅1戸ごとに:5万円)
▼家庭用蓄電システム
 20万円
▼家庭用蓄熱設備
 20万円 
▼ 熱交換型換気設備等
  5万円 
※算出された補助金の額に1,000円未満の端数が生じた場合には、これを切捨てるものとする
利用目的
  • 設備の導入・更新、
  • 環境・省エネ・再エネ
対象経費戸建て住宅   :家庭用設備(家庭用蓄電システム・家庭用蓄熱設備)・熱交換型換気設備等の導入・改修
集合住宅(個別):熱交換型換気設備等の導入・改修
集合住宅(全体):断熱改修と同時に行う共用部のLED照明器具への切替
公式公募ページhttp://www.heco-hojo.jp/yR03/danref/index.html

 

★専門家の目線★

今まで「窓と玄関ドアだけ改修したい」というニーズに応えた
国の補助金はありませんでしたが、本補助金では
「居間だけ断熱」という内容が2022年から新たに追加され、
注目の補助金となっています。
(現在でしたら、こどもみらい住宅支援事業が使えますが)

まず、「居間だけ断熱」の1居室の認識が他の補助金と異なります。
通常、1部屋の全て開口部となると階段などがある場合に、
2階の踊り場や廊下にある窓も改修する必要があります。
しかし、「居間だけ断熱」の場合は、【同じ平面にある全ての窓】なので、
階段の踊り場や2階の廊下の窓が改修が必須要件ではありません。
そのため「1階のリビングの窓だけ改修したい!」というお客様にも提案ができます。

ただし、交付申請を行ってから約1カ月半後に交付決定が出ますが、
その交付決定後でないと、工事契約も工事着工もできません。
お客様の工事希望時期と申請期間を見ながら提案する必要があります。

<注意事項>
交付決定時に発行される事業番号をいれたボードが入った
工事前写真がないと、補助が取り消される可能性があります。

この補助金・助成金を見ている方へおすすめ

#地方創生・観光・インバウンド

公募期間:2025/08/05~2025/12/12

「令和7年度冬季旅行商品造成及び催行支援事業助成金」

県の各エリアの特色のある観光コンテンツを含む旅行商品の造成及び催行を行う旅行会社等に対し、岩手県に来訪する観光客の内陸から県北・沿岸への周遊促進や、内陸地域の町村への誘客促進を目的に、旅行商品造成及び催行の支援を実施するものです。

上限金額・助成額

100万円

#経営改善 #設備の導入・更新

公募期間:2023/04/01~2024/01/31

業務改善助成金(令和5年度)

事業場内最低賃金を一定額以上引き上げ、設備投資などを行った場合に、その費用の一部を助成します。

上限金額・助成額

600万円

#設備の導入・更新 #環境・省エネ・再エネ

公募期間:2023/06/15~2023/08/31

二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(バッテリー交換式EVとバッテリーステーション活用による地域貢献型脱炭素物流等構築事業(モデル構築支援事業))(令和5年度)

地域防災計画や地方公共団体との協定等により災害時に避難施設等として位置づけられた物流・配送拠点等における車両等を電動化するとともにバッテリー交換式とし、各物流・配送拠点等をエネルギーステーション化することで、地域の再生可能エネルギーを活用した脱炭素型物流モデル構築と物流・配送拠点等の防災拠点化を同時実現して地域貢献型の新たな脱炭素物流モデルを構築する事業に補助金を交付します。

上限金額・助成額

20,000万円