環境金融支援機構:「ESGリース促進事業 補助金制度」

  • #環境・省エネ・再エネ

環境省が定める基準を満たす脱炭素機器をリースにより導入した場合に、当初リース契約期間の総リース料(消費税及び再リース料を除く)の4%以下の補助金を指定リース事業者に対して交付します。

 

地域
  • 全国
実施機関環境金融支援機構
公募期間2021/06/07~2022/03/15
上限金額・助成額
補助率補助金の対象となる脱炭素機器部分のリース料総額の1~6%
利用目的
  • 環境・省エネ・再エネ
対象経費○対象となるリース契約 ・環境省が定める基準を満たす脱炭素機器に係る契約であること。 ・リース期間中の途中解約又は解除が原則できない契約であること。 ・解約可能であるオペレーティングリースを除くリース取引であること。 ・リース期間が法定耐用年数の70%以上(10年以上は60%以上)の契約であること。ただし、リース期間が3年以上の契約であること。 ・日本国内に脱炭素機器を設置する契約であること。 ・中古品の脱炭素機器をリースする契約でないこと。 ・他に国による機器購入に係る補助金を受けた契約でないこと。 ※経済産業省の低炭素リース信用保険制度(以下「リース信用保険」)との併用は可能。 ・1リース契約の補助金の対象となる脱炭素機器部分のリース料の総額が、65万円以上2億円以下であること。
公式公募ページhttps://esg-lease.or.jp/

 

この補助金・助成金を見ている方へおすすめ

#設備の導入・更新 #環境・省エネ・再エネ

公募期間:2023/07/03~2023/08/08

二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(新たな手法による再エネ導入・価格低減促進事業(オフサイトからの自営線による再エネ調達促進事業))≪2次公募≫

オフサイトに太陽光発電設備を新規導入し、自営線により電力調達を行う取組みについて、当該自営線等の設備導入を行う事業者に対し、これらの事業に要する経費の一部を補助することにより、地域の再エネ主力化・レジリエンス強化の促進を加速化し、2050年カーボンニュートラルの実現に資することを目的としています。

上限金額・助成額

10,000万円

#設備の導入・更新 #環境・省エネ・再エネ

公募期間:2024/09/02~2024/12/13

二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(既存住宅の断熱リフォーム支援事業(トータル断熱))≪令和6年9月公募≫

既存住宅において、省CO2関連投資によるエネルギー消費効率の改善と低炭素化を総合的に促進し、高性能建材を用いた断熱改修を支援します。

上限金額・助成額

120万円

#設備の導入・更新 #環境・省エネ・再エネ

公募期間:2022/08/25~2022/09/26

令和4年度単年度分 災害時に備えた地域におけるエネルギー供給拠点の整備事業(ベーパー回収機整備事業)

地域の燃料供給拠点としての役割を果たす揮発油販売業者等が災害対応能力を強化することによって、石油製品の安定供給体制を確保するため、ベーパー回収設備を導入する際の設備購入費用の一部を補助する事業です。

上限金額・助成額

125万円