
ITベンダー・IT導入支援事業者向け
I T 導 入 補 助 金
2025年も公募予定あり!
◇IT導入補助金助とは
IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等が業務効率化やデジタル化を図るために、ITツール(ソフトウェアやクラウドサービス、関連するハードウェア等)を導入する際、その費用の一部を国が補助する制度です。
本制度は、企業の生産性向上およびデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を目的とし、IT導入による業務改善やインボイス制度への対応を後押しするものとなっています。
・IT導入補助金の気になる最新ニュースはこちら!
・疑問点はQ&Aで解決!
・IT導入補助金の記事一覧
◇【参考】IT導入補助金の採択事例
◇対象となる事業者
補助対象となるのは、以下の条件を満たす中小企業・小規模事業者です。
- 製造業、卸売業、小売業、サービス業など幅広い業種に対応
- 個人事業主や法人を問わず、所定の資本金・従業員数の範囲内であれば申請可能
※中小企業基本法に基づく定義に準拠します。
※みなし同一法人は1社のみ申請可能です。(対象事業者のチェックはこちら)
◇補助の内容
導入するITツールの種類や申請枠に応じて、補助額および補助率が異なります。以下は主な内容です。
区分 | 補助額 | 補助率 | 主な対象ツール |
---|---|---|---|
通常枠 | 5万円~450万円以内 | 1/2~2/3 | 会計ソフト、受発注管理、勤怠管理、CRMなど |
インボイス枠 | 最大350万円 | 2/3~4/5(ソフト) | インボイス対応ソフト、ハードウェア(POSレジ等) |
セキュリティ対策推進枠 | 最大150万円 | 1/2~2/3 | サイバーセキュリティ対策サービス |
複数社連携IT導入枠 | 最大3,000万円 | 2/3 | 10社以上の連携による共同IT導入 |
◇補助対象となるITツール
補助金の対象となるのは、「IT導入支援事業者」として登録されたベンダーが提供するITツールです。これには以下のようなものが含まれます。
- 業務用ソフトウェア(会計、受発注、顧客管理など)
- クラウドサービス
- 一部のハードウェア(POSレジ、タブレットなど)
- セキュリティサービス(認定リスト掲載のみ)
◇申請の流れ
申請には、IT導入支援事業者との連携が必須です。手続きの流れは以下の通りです。
- IT導入支援事業者の選定・相談
- 導入計画の策定(ITツールの選定、業務改善目標の設定等)
- 交付申請(オンライン)
- 審査・交付決定後、ツールの導入・実績報告
- 補助金の受け取り(後払い)
- 効果報告
※補助金は「事前申請・事後支給」の仕組みとなっており、事前に申請・承認を受けた上で導入を進める必要があります。
◇活用のポイント
- 経営課題を明確にした上で、最適なITツールを選定することが重要です。
- 制度の詳細や適用条件は申請枠によって異なるため、信頼できる支援事業者と連携しながら進めることを推奨します。
- インボイス制度や電子帳簿保存法などの法制度対応にも活用できるため、今後の事業運営に大きなメリットがあります。
IT導入補助金2025は、単なるコスト削減策にとどまらず、企業の競争力強化や業務改善に直結する重要な支援制度です。制度を正しく理解し、自社に最適な活用方法を見出すことが成功の鍵となります。
◆IT導入補助金の申請をサポートしています
本サイトの運営会社「サポート行政書士法人」では、IT導入補助金の申請を有料でサポートしています。
〈サポート行政書士法人に依頼する4つのメリット〉
① メリット1 完全成功報酬制
初期費用0円の完全成果報酬型のサービスです。
不採択だった場合の費用面のリスクを軽減できるためご安心下さい。
② メリット2 豊富な実績のある専門家が対応
IT導入補助金2021において延べ400件以上の申請を行ってきました。
様々な業種・職種の申請を経験してきております。
③ メリット3 少数精鋭の専門チーム対応
社内でIT導入補助金専門チームを作り、専門的な知識やスキルを社員同士に日々共有しております。
担当が不在だった場合でも他メンバーが対応することができますので、お客様の申請をチーム全員でフォローします。
④ メリット4 行政書士法人による対応
弊社は行政書士法人のため、他人の依頼を受け報酬を得て
官公署に提出する書類を代理で申請することが法律上可能です。
また、法律により守秘義務が課せられておりますのでご安心してご依頼頂けます。
◇IT導入補助金専用お問い合わせフォーム
本サイトの運営会社「サポート行政書士法人」の各補助金の専門スタッフから、
お電話またはメールにてご連絡させていただきます。
※申請に必要なアカウントの作成、IDの再発行などのご質問は、各補助金の事務局等へ直接お問い合わせください。
※迅速な回答を心がけていますが、返信がない場合はお手数ですが再度問い合わせください。
※本サイトの運営会社の営業時間は平日9:00~18:00となっております。営業時間外のお問合せについては、翌営業日以降の対応となる場合があります。
※ご質問内容によっては対応致しかねる場合がありますので、予めご了承ください。